タイム・コンサルタントの日誌から:
プロジェクト・マネジメントは組織としての能力である
実際は、プロジェクト・マネジメントの能力は、マネージャー個人だけの能力ではなくて、組織としての能力である。この点が理解されないので、議論がいつも空回りしてしまうのだ。プロジェクト・マネジメント能力には、上位構造・中位構造・下部構造の三階層がある。そしてこれらはピラミッド状になっている。プロジェクトマネージャのスキルは上位構造にあり、それだけではプロジェクトをうまく回すことはできない。
プロジェクト・マネジメントは個人としての能力ではない。
上位構造が機能するためには中位構造が必要。
それは過去のデータ(おそらく進行中のプロジェクトの成果実績と、プロジェクトに投入しているリソースやツールの過去プロジェクトにおける実績の2つだと思われます)、ツール、業務手順と WBS。
さらに中位構造が機能するためには下位構造が必要。
組織体制や権限がそれに当たり、そもそも適切に実績を報告する文化であったり標準化を目指し標準を守る、せめて守ろうとしブレがあったら報告・相談がある組織でなければデータもツールも信用できない。
またそもそも論だけれど、プロジェクトマネージャは勿論、各リーダーやメンバーにも適切な権限が与えられ、権限に基づいた働きかけに応えられる組織でなければ何も機能しない。
…当たり前な話ではありますが、プロジェクトマネジメントというと PMBOK の 9 つの知識エリアを語って満足してしまいがちな自分には良い指摘でした。
「課題管理をしっかりしよう」と言った時に、「しっかり」の中身は組織文化まで含めて議論しなければならず、では組織文化を(プロジェクトという期限の決まった中で意味のある時期までに、意味のあるレベルまで)変えていくには…と考えると、まるで別の地平が見えてきます。