サラリーマン(いきなりですが、政治的にはサラリーパーソンってのが正しいんでしょうが、この語自体が最近聞かないので言い換えも目にしませんね)は和製英語で、salaried man に由来し、salary は、ローマ時代の兵士に対価として与えられた「塩」を意味するラテン語の salarium
が元。当時は塩が貴重で給料として支給されていたそうです。
すなわち、サラリーマンとは給料をもらって働く人のこと。
一方、プロフェッショナルの語源は「告白、宣言」の過去分詞であるラテン語の professus 。宗教用語。
つまり神に対して告白、宣誓した人や神の託宣を受けた人を指し、最初は聖職者のみを指したそうです。
それがまず裁判官や医師に広がったそうです。今でも彼らはプロフェッショナルのイメージに近いですが、善悪の Judge や治療は確かに神の領域により近いですね。
語源からして、プロフェッショナルは誓いのために働く人であり、また自ら高い(神に準ずるような!)規範や倫理を課し続けている人のこと。
その後、会計士やコンサルタントにも間口が広がったそうです。効率化のアドバイザに過ぎなかったコンサルタントをプロフェッショナルへと引き上げたマービンバウアーが高潔さと職業倫理にこだわったのは有名な話です。
そして現在は漠然とハイパフォーマーを指したり、アマチュアとの対義語として対価を受け取る職業人(本質的にサラリーマンと一緒ですね)にも使われたりします。
私は以前何も知らない時、「プロの心得:外を見つめる。まっすぐに。」で、
自分の中ではこの、組織の外を見つめて自分がいかに貢献できるかを追求するか、それとも組織の中で得られる権限を追求するかがプロとサラリーマンとの分かれ目だと思っています。
と書きましたが、語源を遡るとその違いが際立ちます。